ふじの院生ブログ

就活が終わった理系大学院生のふじです。自分の体験や経験から皆さんの役に立つであろう情報を発信していきます。よろしくお願いします。

【みんなやってない】より充実した就活のためにインターン中にすべきこととは?

f:id:fujifuji95:20190810221038p:image

こんばんは!

ふじです。

 

インターンシップって企業のことを知る機会なだけだと思っていませんか?

もちろんそれもありますが、インターンシップに参加するメリットはそれだけではないと僕は思っています。

今回は、みんなやってないインターンシップに参加したら必ずすべきことについて話していきます。

今回説明する「必ずすべきこと」を行うと、今後の就活やインターンシップがより充実したものになることこと間違いなしです。

 

 

【みんなやってない】インターン中にすべきこととは?

これは「人間観察」です。

もっというと他の就活生の人間観察です。

「インターンで人間観察?」

「どういうこと?」

そう思う方も多いですよね。

インターンシップで人間観察をすべき理由を説明していきます。

なぜなら人間観察をすることで、どんな言動や考え方を持っている就活生が強いのか、また就活生のどんな振る舞いが相手に与える印象が悪いのか、どんな質問が良い質問なのかといった「就活生のあるべき姿」「企業受けの良い就活生の特徴」などが見えてき、今後自分はどんな就活生になればいいかの方針が見えてくるからです。

そこで今度は具体的に、インターンシップで人間観察をする際に見るべき2つのポイントを説明していきます。

 

 

インターンでの人間観察で見るべきポイント

  1. 他の就活生の言動や振る舞い
  2. 他の就活生の質問

 

1.他の就活生の言動や振る舞い

「こいつ頭良さそうだな」「こいつ絶対内定じゃね?」

インターンに参加するとそう感じる人が1人や2人出てくると思います。そのときにその就活生のどんな言動や振る舞いが、内定取れると思わせるのか人間観察してみましょう。見えてくるものがあるはずです。

例えば、「クスッと笑えるユーモアあふれる自己紹介ができる」とか、「積極的に質問をしていて、最後の方には人事の人に名前を覚えられていた」とかです。

また逆も然りで、「この発言は企業に失礼だろ」「こいつグループワークに参加してないやん。」など、これは企業の人に良い印象は与えないなという言動や振る舞いも観察し、反面教師にすることができます。

 

2.他の就活生の質問

これもめちゃくちゃ重要で、企業の人の返答だけでなく、他の就活生が企業にした質問もメモしておきましょう。良い質問ってなかなか自分では思いつきませんよね。なのに他の人が良い質問をすると、「これ良い質問だ!」って思いますよね。良い質問ってなかなか思いつかないのに、それが良い質問かどうかの判断はできる。

んー、難しい。(笑)

まあ、これは置いといて。

要は良い質問はメモをしておけば、他のインターンシップや説明会、面接の逆質問などで、アレンジさせて使うことができます。

質問することで、その企業のことを深く知ることができるだけではなく、その企業にどれだけ興味があるかをアピールすることにも繋がります。

本選考まで使えるオリジナルの質問ストックをインターンのときから作っておきましょう。

 

 

まとめ

 

インターンでの人間観察で見るべきポイント
  1. 就活生の言動や振る舞い
  2. 就活生の質問

「インターン行ったほうがいいんだろうけど、興味のある企業がない」

「インターン参加したけど期待はずれだった、面白くない」

そういう方にも人間観察という視点でインターンシップに参加することをオススメします。

僕も期待はずれのインターンシップに参加してしまったときは、途中から人間観察に切り替えました。

企業のことは一切メモせず、人間観察での気付きや良い質問ばかりをメモしていました。

おかげである意味実りのあるインターンシップになりました。(笑)

就活生のみなさん、人間観察によってより充実した就活を送ってください。

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

f:id:fujifuji95:20190810221607j:image

ペットボトルのお茶

 

 

 

 

リクルートスーツの色は黒と紺どっちがいい?

f:id:fujifuji95:20190809205238p:image

こんばんは!

ふじです。

 

就活生のみなさん、

「黒のリクルートスーツは普通すぎるかな?」

「やっぱ、紺のほうが目立つよな」

「んー、でも無難に黒にするか」

というような感じでリクルートスーツの色で悩んでいませんか?

 

僕は結果的に黒のリクルートスーツで就活をしましたが、購入する際には黒にするか紺にするか悩みました。

 

そこで今回は僕が就活をしてきて感じた、リクルートスーツの色は黒と紺どちらがいいのかについてお話します。

 

 

リクルートスーツは黒と紺どっちがいい?

結論、

どっちでもいい

です。黒色だろうが紺色だろうが面接に受かる人は受かるし、落ちる人は落ちます。

なので、自分の好きな色を選んでください。

 

しかし、

ある条件に当てはまる方には黒ではなく、紺のリクルートスーツをオススメ

したいと思います。

 

こんな人にオススメ!紺のリクルートスーツ
  • 面接でも緊張せず、堂々と自己PRをできる自信がある人
  • 面接を楽しめる人
  • 遅刻などの悪い印象を面接官に与えない人

特に上2つに当てはまる方は少ないですよね(笑)

しかし、このような条件に当てはまっている方がいれば紺のリクルートスーツがオススメです。

なぜなら、上記した3つの特徴に加えて紺色のリクルートスーツを着ることでいい意味で目立つことができるからです。

ほとんどの就活生が黒のリクルートスーツを着るため、紺色のリクルートスーツはいい意味でも悪い意味でも目立ちます。その人が面接で堂々と、その場の空気を楽しみながら話し、しっかり自己PRができるともちろん面接官に良い印象を与えることができます。そこにダメ押しで紺色を身にまとい、見た目でも印象づけてあげるのです。見た目と中身のダブルパンチで面接官をノックアウトすることができれば、面接合格は濃厚でしょう。

しかし、先ほども言いましたが紺のリクルートスーツは悪い意味でも目立ちます。もし、内容の薄い自己PRしかできなかったり、面接に遅刻したりしてしまうと、悪い意味で目立ってしまいます。

もし紺のリクルートスーツに袖を通す際には、その辺りには気をつけください。

 

 

なんだかんだで中身が大事

結局はリクルートスーツによる見た目でのアピールではなく、

面接の内容によるアピールのほうが遥かに大事

ですし、面接官もそこを重視して見ています。

とはいえ、「面接でどうやってアピールすればいいんだよー」そう思う方も多いと思います。

また今の時代、エントリーシートによる書類選考を通過しないことには面接までいけないことも多いと思います。

そこで就活を経験した僕が、エントリーシートや面接で深い内容を話し、アピールするための方法をまとめています。

ぜひ合わせてお読みください。

www.fujinoblog.com

www.fujinoblog.com

 ここにはエントリーシートの書き方しか載せていませんが、僕はこの書き方を基にして書いたエントリーシートの内容を面接でもそのまま話しました。なので、面接でも使える記事となっております。

 

また、就活全般においてそしてエントリーシートや面接に臨む上で、「企業研究」は重要だと感じました。

なぜ企業研究が重要なのか、企業研究をするメリットは何なのか、企業研究の仕方は?といったところをまとめた記事がこちらになります。

 

www.fujinoblog.com

 こちらも合わせてお読みください。

 

そしてついに、インターンの選考が始まりましたね。しかし、必ずしもインターンの選考に通るとは限りません。落ちてしまったら、その企業との縁は切れたのか、本選考も絶望的なのか。そんなことはありません。たとえインターンに落ちても、次の行動次第では他の就活生と差をつけ、本選考も有利にすすめることができます。

こちらも合わせてお読みください。

 

www.fujinoblog.com

 

 

 最後に

まとめ
  1. リクルートスーツの色は黒でも紺でもどっちでもいい
  2. でも、緊張せず堂々と自己PRができ、かつ相手にマイナスな印象を与えない(遅刻など)自信のある人は、紺色がオススメ

今日は、リクルートスーツの色についてお話しました。

ぜひ、僕の今回の記事や過去記事がみなさんの就活の後押しになることを願っています。

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

f:id:fujifuji95:20190809205245j:image

スーツ

【ここを変えるだけ】はてなブログでリンクのURLの名前を変える方法

f:id:fujifuji95:20190808210912p:image

こんばんは!

ふじです。

 

はてなブログ初心者のみなさん、色んな人のブログを見ていると

ここをクリック!」や「リンクはこちら」などいろんなリンクの名前の表示方法があって、「こんなリンク作りたいなー」「どうやったらできるんやろ?」そう思ったことはありませんか?

 

大丈夫です!

あるところを変えるだけで簡単にこのようなリンクが作れます。

今日はこのように、はてなブログでリンクのURLの名前を変える方法について、できるだけわかりやすく図解していきます。

それでは早速いってみます!

 

 

 

リンクのURLの名前を変える方法

ここを変えるだけ!

記事編集画面にリンクをすでに貼った状態で、HTML編集内のリンクの箇所の

f:id:fujifuji95:20190808153522p:plain

赤線部分(この場合、黒文字の「YouTube」)を好きな文字や言葉に変えるだけ!

そうすれば、赤線部分の言葉がリンク先に飛べる形で表示され、どんな単語や文章でも緑で書かれたURLに正しく飛びます。

 

この説明で何を言っているかわかった方は、これ以降は読まなくて結構です。

しかし、「何いってんの?」そう思われた方も多いと思います。

そこで今度はより具体的に、リンクのURLの名前を変える方法を説明していきます。

 

具体例

今回は記事内にYouTubeのリンクを貼り、そのリンクの名前を「YouTubeはこちら」というふうに変えたいと思います。

 

ステップ①:はてなブログの記事編集画面を開く(今回はあらかじめ適当に文章を作っております。)

f:id:fujifuji95:20190808144524p:plain

 

ステップ②:記事編集ページの「リンク」をクリック

f:id:fujifuji95:20190808144558p:plain

 

ステップ③:YouTubeのURLをURL欄に貼り付け、「プレビュー」をクリック

f:id:fujifuji95:20190808152145p:plain

 

ステップ④:今回は「タイトル」を選択、「選択した形式でリンクを挿入」をクリック

f:id:fujifuji95:20190808152203p:plain

 

ステップ⑤:記事編集ページで、リンクが正しく貼れているか確認

f:id:fujifuji95:20190808152232p:plain


 

ステップ⑥:記事編集ページ上の「HTML編集」をクリック

f:id:fujifuji95:20190808152906p:plain

 

ステップ⑦:リンクを貼った箇所に該当するところを探し(今回であれば6行目)、赤線の「YouTube」を「YouTubeはこちら」に変える

f:id:fujifuji95:20190808213157p:plain

 

ステップ⑧:「プレビュー」でリンクの表示が「YouTubeはこちら」になっていることを確認

f:id:fujifuji95:20190808152521p:plain

 

今回はリンクを貼るところから説明させていただいたため手順が増えてしまいましたが、

結局はHTML編集の

f:id:fujifuji95:20190808153522p:plain

この赤線部分を好きなように変えていただければ、赤線部分の言葉がリンク先に飛べる形で表示され、どんな単語や文章でも緑で書かれたURLに正しく飛びます。

 

 

最後に

今日は、はてなブログでリンクのURLの名前を変える方法をご紹介しました。

いやー、ブログ始めたばっかりの頃はこれができるようになりたかったんですよね(笑)

同じことで悩んでいる方がおられるだろうなと思い、この記事を書きました。

ブログ書き始めの頃の僕のようにHTMLをいじったことのない方に、ちょろっといじるだけでカスタマイズ可能なんですよ!ってことが伝われば幸いです。

 

また、僕がはてなブログを始めた頃のはてなブログに関する3つの誤解のリンクを載せてます。

はてなブログ初心者のみなさん、もしかしたら僕と同じ誤解をしているかもしれません。ぜひ合わせてお読みください。

ここをクリック!(はてなブログに関する3つの誤解)

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

f:id:fujifuji95:20190808211935j:image

ノートパソコン

 

 

 

僕の失敗から学ぶ、航空券を最安値で購入する方法

f:id:fujifuji95:20190806203528j:image

今回は、航空券を最安値で購入する方法をご紹介します。

 

「航空券を最安値で購入する方法って、やっぱ航空券比較サイトで調べて購入すればいいんじゃないの?」

そう思われる方も多いと思います。

半分正解です。

もちろん航空券比較サイトを使いますが、本当に最安値で買うにはもうひと手間必要です。

この方法を使えば、航空券比較サイトから購入するより片道約4,000円ほど安く航空券を購入できます。

航空券比較サイトから最安値を調べ、航空券を購入しているみなさん。

それって本当に最安値ですか?

この記事を読めば本当の最安値で航空券を購入できます。

ぜひ、最後までお読みください。

 

 

国内航空券を最安値で購入する方法

  1. 航空券比較サイトで最安値を検索
  2. 購入したい便を決めたら、その航空会社の公式サイトから航空券を購入

これが本当の最安値で航空券を購入する方法です。

ポイントは、

航空券比較サイトからそのまま購入するのではなく、航空会社の公式サイトから同じ便を購入する

ということ。この手間が必要です。

 

 

なぜ、この「もうひと手間」が必要なのか?

「航空券比較サイトから購入したほうが早いじゃん」

「なんでわざわざ航空会社の公式サイトから購入しなくちゃいけないの?」

このように思われる方も多いと思います。

 

理由はこれです。

航空券比較サイトを介すと

取扱手数料や事務手数料(仲介料)として約4,000円ほど航空券にプラスしてお金が取られるから。

 

ちょっと話がそれますが、みなさん考えてみてください。

航空券比較サイトを使うのにお金がかかりますか?

「かからないけど、サイト内の広告代で稼いでいるんじゃないの?」

そう思いますよね。

でも、そうではなさそうです。

なぜなら、航空券比較サイトを見てみると、サイト内には自社広告しか表示されてないからです。

「え?じゃあ、どうやって無料でサイト運営できてるの?」

ここに、答えがあると思いました。

取扱手数料、事務手数料!

あと、キャンセル料も航空券比較サイトのほうが、航空会社の公式サイトに比べて高い印象です。

 

 

僕の失敗談

僕は昨年から今年にかけて、就活の関係で飛行機を利用する機会が10回ほどありました。

航空券を最安値で購入するには航空券比較サイトだろうと、しばらくは航空券比較サイトを使って最安値を調べ、「航空券比較サイトありがたいわー」と思いながらそのサイトから航空券を購入していました。

 

しかし、あるときいつものように航空券比較サイトから航空券を調べ、購入しようとしてお支払い金額の詳細を確認したときに気づいたんです。取扱手数料と事務手数料として4,000円ほどプラスで取られているということを。(ショック、なんでもっと早く気づかんかったんやー)

 

そこで、その航空会社の公式サイトを見てみました。

そして乗りたい便を調べると、まだ残席がある!

そのまま、搭乗者情報やカード情報を登録していき、お支払い金額の詳細を見ると、手数料かかってない!

航空会社の公式サイトだと航空券比較サイトに表示されていたそのままの金額で、手数料を取られることなく購入することができました。

 

 

まとめ

 

航空券を最安値で購入する方法
  1. 航空券比較サイトで最安値を検索
  2. 購入したい便を決めたら、その航空会社の公式サイトから航空券を購入

以上、航空券を最安値で購入する方法でした。

いやー、航空券比較サイトありがたいんですけどねー。

片道4,000円の差は学生にとっては大きいかな(笑)

もし「いや、いつも航空券比較サイトにはお世話になっているから、4,000円くらい払ってもいい!」という太っ腹で心の優しい方は航空券比較サイトから購入してください(笑)

僕もいつかそんなことが言えるようになりたいなー。

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

f:id:fujifuji95:20190806204154j:image

キャリーバッグ

 

 

 

 

【治りが早い】クラゲに刺されたときにすべき対処法

f:id:fujifuji95:20190805223643p:image

今回はクラゲに刺されたときにすべき対処法をご紹介します。

 

このツイートの通り昨日、海水浴に行った際にクラゲに刺されました。

入水後約10分の出来事です。

海水浴を純粋に楽しめたのは10分程でした。

僕のようにもし海に行った際にクラゲに刺されても正しい対処法を行ってほしい。そしてクラゲへの恨みも込めて今日はクラゲに刺されたときの対処法について、僕が調べたことと海の家の人に聞いたことをもとに、クラゲについての予備知識も合わせてお話します。

 

また、この対処法は治りも早いと思います。なぜなら、2~3日は続くだろうと言われていた痛みが今日にはかゆみに変わっていたからです。

ぜひこの記事を最後まで読んで正しい対処法を学んでいただき、海水浴を楽しんでほしいと思います。

 

 

クラゲの発生場所・発生時期は?

f:id:fujifuji95:20190805222254p:image

 もちろん種類にもよりますが、クラゲは日本全国どこにでもいると言っても過言ではありません。また、発生時期もだいたい6月~9月ごろ。がっつり海水浴の時期とかぶっています。海に行く際には、「クラゲに刺される危険性がある」ということを肝に命じておきましょう。

 

 

なぜクラゲは人を刺すのか?

 そもそも奴らはなぜ大人しく泳ぐことができないのか。なぜ人を刺さないといけないのか。性格が悪いのか?そう思いますよね?僕は思いました。

そこで、なぜクラゲは人を刺すのかを調べたのでまとめます。

 結論、クラゲは人を狙って刺しているつもりはない。普段クラゲは触手を伸ばして、そこに引っかかったものを食べている。つまり人間が勝手にクラゲの触手に引っかかっているだけ。

だそうです。それにしても許せない。(笑)

 

 

クラゲに刺されたらどうなる?

 これもクラゲの種類によって刺されたときの症状は違います。

刺されても痛さを感じないものもあれば、チクッと痛いもの、激痛が走るもの、と痛みも様々です。そこで今回は海水浴で刺されるクラゲの代表格であるアンドンクラゲ(多分僕もこいつに刺された)に刺されたときの症状について書いていきます。

アンドンクラゲの場合、死に至ることはないとされていますが、刺されるとピリピリと強い痛みを伴い、ミミズ腫れになってしまいます。そしてやっかいなことに、ちぎれた触手でもしばらくの間、毒針を発射することができます。さらに、直接クラゲに触らなくても、近くにいるクラゲが発射した毒針が海の中を漂っていて、それに当たって刺されてしまう場合もあります。

(市立しものせき水族館 海響館HPより)http://www.kaikyokan.com/natunisasarerukurage/

 

僕の体験談

 ギリギリ足の届くくらいの深さのところで泳いでいると、突然何かに噛まれたようなチクっとした痛みが左のももを襲いました。すぐに痛みを感じる箇所を見ましたが、特に赤くもなっておらず、膨れてもいないため、気のせいかなと一瞬思いましたが、痛みは一向に収まりません。とりあえず泳ぐのをやめようと陸に上がったところ、その間に患部はミミズ腫れになっていました。

海響館さんのHPに書いてあることとほぼ同じことが自分にも起きました。

 

 

クラゲに刺されたときの正しい対処法

お待たせしました。ここでクラゲに刺された直後に行った海の家で聞いた、クラゲに刺されたときの正しい対処法についてお話します。

  1. ミミズ腫れのようになってきたら、海水で患部を触れる程度に触り、洗い流す。このとき、患部を強く押さない。(毒針が奥に入り込む恐れがある)
  2. 氷水などでよく冷やす
  3. 痛みが和らぐまで待つ!!

 

これを見たいただくとわかるように、痛みを早急に和らげる方法や薬はありません。

海水で洗って冷やして待つ。これが最善の方法です。

ムヒを塗るという手もありますが、あまり効果はない+洗うときに流れることがあるのであまりオススメはしません。気休め程度に塗っておきたい方は塗ってください。

あと、陸に上がって冷やしていようが刺されたあとに海に入ろうが、正直あまり痛みは変わりませんでした(笑)

なので遊び足りない方はちょっと痛みを我慢しつつ、もう一回海で遊びましょう!(笑)

(もちろんまたクラゲに刺される可能性はありますが)

ちなみに、僕は刺されたあともう一度海に入りました(笑)

 

一見やりがちだけど、ダメな対処法

水道水で患部を洗う!!

これはやめてください。なぜかと言うと、水道水で患部を洗うと浸透圧の関係で毒針が奥深くまで入る恐れがあるからです。水道水をジャバジャバ流して洗いたい気持ちはわかりますが、ここは海水で洗うようにしてください。

 

 

まとめ

クラゲまとめ
  • クラゲは海水浴シーズンにはどのこ海にもいる
  • クラゲは人間を狙って刺しているつもりはない
  • クラゲの種類にもよるが、刺されるとチクッとした痛みのあと、ミミズ腫れになることが多い 
  • クラゲに刺されたときの特効薬はない
  • 刺されたときは海水で患部をよく洗い、氷水などで冷やす
  • 患部を水道水で洗わない(浸透圧の関係で毒針が奥に入ってしまう)

 以上、クラゲに関する記事でした。

みなさんもクラゲには十分気をつけて(正直、気をつけようがないかもしれませんが)海水浴を楽しんでください!

 

刺された際にも、この記事をもう一度開いて正しい対処法を行ってください。

治りが早いはずです。

ブックマークをすることをオススメします。(むりやり)

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

f:id:fujifuji95:20190805222714j:image

クラゲ

 

 

 

グーグルアドセンスの審査に通るには?対策すべき5つのこと

f:id:fujifuji95:20190802213121j:image

こんばんは!

ふじです。

 

先日Twitterにも投稿しましたが、無事グーグルアドセンスの審査に受かりました!!

 

アドセンス審査には3回落ち、4回目にしてなんとか受かりました!

1回目の申請から約1ヶ月。(長かったー)

Twitterを見ていると、一発合格されている方も多く、「自分はグーグル先生に嫌われているのか、」と心が折れそうになりながらもなんとかめげずに頑張りました!

そこで今日は、僕がグーグルアドセンスの審査に通るために対策した5つのことについてお話したいと思います。

 

 

 

対策したこと

  1. ブログのドメインを独自ドメインにする
  2. プライバシーポリシー・免責条項・お問い合わせフォームを設置
  3. プロフィールを書く
  4. グーグルサーチコンソールを導入し、サイトマップを送信
  5. 審査中、似た内容の記事は下書きに戻す

 

 

1.ブログのドメインを独自ドメインにする

「そんなの当たり前やん」と思った方も多いと思いますが僕は独自ドメインが何のことかわからず、はてなブログ無料版でブログを書き(つまりサブドメインのまま)、1回目にアドセンス申請をしていました。そして約1週間後、見事に不合格メールが届きました。

ブログが独自ドメインでなくても申請はできますが、100%受からないでしょう。なぜなら、アドセンスに合格する条件のひとつに「独自ドメインであること」ということをグーグル先生が指定しているからです。

以前の僕のように、「独自ドメインって何?」と思われた方はぜひこの記事を読んでみてください。記事の中でドメインについて軽く説明しています。

 

www.fujinoblog.com

 

2.プライバシーポリシー・免責条項・お問い合わせフォームを設置

 これは1回目の申請の前に、合格のために必要だと知っていたので作っていました。特にプライバシーポリシーと免責事項はアドセンス申請以前に、ブログを書く上で必要なのかなと思います。

 ネットで調べていくと、書き方や雛形がたくさん出てくるのでそれらを参考にしてみてください!僕もネットにあるものをそのままコピペしました(笑)

 

3.プロフィールを書く

ネットで調べるとアドセンス対策としてプロフィールの設置が必要だと色んな人が書いていたので、僕も作成しました。しかし、これも考えてみればプライバシーポリシーや免責事項などと同様、ブログを書く上で必要だと思います。みなさんも、どんな人が書いているのかわからない記事を読んでもあまり信用できないはずです。実際に初対面の人と会ったときに自己紹介をするように、簡単でもいいのでブログでもプロフィールを書いてみてください。

 

4.グーグルサーチコンソールを導入し、サイトマップを送信

次に、グーグルサーチコンソールの導入とサイトマップの作成です。これは簡単に言うと、サーチコンソールとサイトマップを作ることで、グーグル先生に「僕ブログ始めましたよー!」「見てー!」っていうアピールになるみたいです!僕はそう認識しました笑(合ってるかはわからない)

とりあえず、グーグル先生に自分のブログを認知してもらうために必要なものなんだと思いす。(これも解釈が合ってるかわからない)

 

5.審査中、似た内容の記事は下書きに戻す

 これは3回目の不合格メール(最後の不合格メール)が来たときに行ったことです。落ちた理由としてありえそうなことを調べた結果、ブログ内に似た内容の記事がいくつかあるからではないか、という結論に至りました。たしかに思い当たる節はありました。

そこで似たような記事の片方を下書きに戻し、公開しないようにした状態で、4度目の申請を行いました。

その2日後に晴れてアドセンス審査に合格しました!

 

 

 まとめ

5つの対策
  • ブログのドメインを独自ドメインにする
  • プライバシーポリシー・免責条項・お問い合わせフォームを設置
  • プロフィールを書く
  • グーグルサーチコンソールを導入し、サイトマップを送信
  • 審査中、似た内容の記事は下書きに戻す

以上、グーグルアドセンスの審査に通るために対策したことでした!

こうみると意識して対策したことってそんなに多くないのかなと思いました。

 

あと、あまり意識はしなかったけどやったこととしては、

  • 申請中も記事更新
  • 1記事あたりの文字数1000文字以上
  • 「通れ!」と祈る

くらいです。

ぜひ、参考になれば幸いです。

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

f:id:fujifuji95:20190802215335j:image

この記事のアイキャッチ画像

 

【カップルや夫婦にオススメ】手軽に楽しめる”あるコミュニケーションツール”のご紹介

f:id:fujifuji95:20190801231014p:image

こんばんは!

ふじです。

 

皆さんはカップルや夫婦でどのようにしてコミュニケーションとってますか?

  • 会話
  • 電話
  • 手紙
  • LINE

これくらいなもんでしょうか。

基本的に同じ空間に居ると「会話」、離れていると「電話」「LINE」が多くなってくるのかなと思います。

 

そこで今回、僕が彼女と実践している”手軽に楽しめるコミュニケーションツール”をひとつご紹介します。

僕らもこれを始めて、2人の楽しみが増えました。

これを読めばあなたも今すぐこのツールを買いに行きたくなるはず!!

ぜひ最後までお読みください!

 

 

 

あるコミュニケーションツールとは?

 それは、交換ノートです。

意外とやってないでしょ?(笑)

 当たり前ですが、交換ノートは会わないとノートの交換はできません。

したがって離れていると、メールやLINEのようにすぐに返事が帰ってくるというのは難しいですが交換ノートを始めると、2人で会う楽しみのひとつに「ノートの交換」が追加されるはずです。

 

具体的に交換ノートがオススメな理由は4つあります。

オススメポイント

  1. 安い
  2. その人の手書きの字が読める
  3. 2人で見返すとまた楽しい!
  4. 普段言えない本音が書ける

 

 1.安い

用意するのは、ノートだけ!!

これでいつでも2人で交換ノートを始めることができます。

ちなみに、僕らは無印良品の罫線なしダブルリングノートを使っています。300円くらいで買えたはずです。罫線なしのほうが自由に書けて僕らは好きです。300円でいつもと違ったコミュニケーションが取れるって魅力ではありませんか?

 

2.その人の手書きの字が読める

 皆さんが最後にパートナーの手書きの字を読んだのはいつですか?

 近年のネットやスマホの普及により、コミュニケーションツールはメールやLINEなどに変わっていき、普段読む文字はデジタルの文字がほとんどだと思います。

もちろん、それがパートナーから送られてきた文字であってもです。

そんな中で、パートナーの特徴のある手書きの文字を手軽に読むことができるのは「交換ノート」ではないかと思います。

やはり、デジタルの文字よりも相手からの手書きの字のほうが嬉しいですよね!

 

3.2人で見返すとまた楽しい!

 交換ノートを2人で書き続けていくうちに、たまにノートを一緒に見返すのも楽しみのひとつです。

 「あのとき、こんなこと考えとったんか!」

「まだ、初々しいな」

など、読み返すと色んな思い出や感情が蘇ってきます。

これはメールやLINEでは味わえない、交換ノートならではの楽しみ方のひとつだと思います。

 

4.普段言えない本音が書ける

 普段面と向かっては言えないような相手に対する思いや、感謝の気持ちを伝えられるのは会話でもなく、LINEでもなく「交換ノート」だと思います。

交換ノートは、メールやLINEなどの即座の反応が求められるツールとは違って、時間をかけて自分の気持ちと向き合いながら、自分の今の考えや相手に対する思いを綴ることができます。なので、本音で書きやすいのかなと自分も交換ノートをしながら思います。

 

 

最後に

オススメポイントまとめ
  1. 安い
  2. その人の手書きの字が読める
  3. 2人で見返すとまた楽しい!
  4. 普段言えない本音が書ける

以上、カップルや夫婦にオススメのコミュニケーションツール「交換ノート」のご紹介でした。

 ぜひ、これを機におふたりで始めてみてはいかがでしょうか?

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

f:id:fujifuji95:20190801231349j:image

この記事のアイキャッチ画像

プライバシーポリシー お問い合わせ