ふじの院生ブログ

就活が終わった理系大学院生のふじです。自分の体験や経験から皆さんの役に立つであろう情報を発信していきます。よろしくお願いします。

【学生必見】楽天学割のメリット&お得な使い方を解説!

f:id:fujifuji95:20191030224047p:image

 

 「楽天学割って何?」

 

「楽天の買い物がただ安くなるだけ?」

 

「登録は無料なの?」

 

「ほんとにメリットはあるの?」

 

などなど、楽天学割について疑問に思っている方は必見!

 

本記事では、楽天学割のメリットやお得な使い方を徹底的に解説していきます。

 

ぜひ、最後までお読みください。

 

本記事でわかること
  • 楽天学割とは
  • 楽天学割のメリット
  • 楽天学割を使った学生ならではのお得な買い物の仕方

 

 

 

楽天学割とは?

f:id:fujifuji95:20191030224315p:image

 

楽天学割 とは、完全無料の楽天の学生限定メンバーサービスです。

 

他にも似たようなものに、アマゾンのPrime Studentがあります。

 

楽天学割とは、Prime Studentの楽天版のようなものです。

 

それでは楽天学割に登録すると具体的にどんなサービスを受けられるのか。

 

次に、気になる楽天学割のメリットをご紹介します。

 

 

楽天学割のメリット

f:id:fujifuji95:20191030224150p:image

 

  • 登録無料
  • 送料無料
  • 楽天ブックスでいつでも楽天スーパーポイント10倍!
  • 旅行も最大1,500円OFF!
  • 楽天グループの対象サービスがポイント2倍以上に!

 

詳しくみていきます。

 

登録無料

 

先にも述べましたが、楽天学割 登録は無料であり、年会費などもかかりません。

 

つまり学生なら、楽天学割に登録だけして、もし利用しなくても全く損はありません。

 

登録方法も、学校情報を入力し学生証をアップロードするだけの簡単な作業なので1分で終わります。

 

 

送料無料

 

「楽天のほうがポイント貯まるんだけど、送料が高いんだよな~」

 

「合計金額で考えたら送料がかからないアマゾンのほうが安いから今回はアマゾンで買おう。」

 

楽天市場とアマゾンで同じ商品の値段を比較し、結局送料のかからないアマゾンで購入を決めた経験がある方も多いのではないでしょうか?

 

アマゾンと比べると送料の点で割高になっていた楽天市場ですが、楽天学割に登録すると、送料無料クーポンが24枚付与されます。

 

24枚と聞くと少ないような気もしますが、毎月2回の買い物を1年間続けることができると考えると十分な枚数です。

 

ただし、注意点が1つあります。

 

この送料無料クーポンは、購入金額(消費税込・送料別)が1,000円以上かつ送料が700円以下の場合のみ適用となっています。

 

これを満たさないと、送料無料にはならないので注意が必要です。

 

 

楽天ブックスでいつでも楽天スーパーポイント10倍!

 

楽天のスーパーセールでは、ポイントが10倍になることは珍しくないですが、普段の買い物でポイントが10倍になることはめったにありません。

 

しかし、楽天学割に登録すると、楽天ブックスで買い物をした際のポイントがいつでも10倍になります。

 

また、楽天ブックスでは紙の本や電子書籍だけでなく、DVDやブルーレイ、ゲームまで売っているので、映画好きやゲーム好きな人は楽天学割に登録しない理由がありません!

 

 

旅行も最大1,500円OFF!

 

大学生になると、長い春休みや夏休みを使って友達や恋人と旅行に行く人も多いのではないでしょうか?

 

楽天学割に登録すると、国内ホテル・宿の1,500円割引クーポンがついてきます。

(税込み10,000円以上の利用の場合)

 

また、これは就活生にとってもありがたいです。

 

交通費や宿代を浮かせるためにも楽天学割には登録しておきたいです。

 

その他の詳しい特典はこちら!

楽天学割新規登録者の楽天トラベルクーポン

 (楽天学割:楽天トラベル特典 【楽天トラベル】より引用)

 

楽天グループの対象サービスがポイント2倍以上に!

 

楽天市場のブランド公式ファッション通販サイトRakuten Fashion(楽天ファッション/旧楽天ブランドアベニュー)では、人気のブランドのアイテム購入でポイント2倍

 

映画やドラマ、アニメが視聴できる楽天TV:RakutenTVでは、楽天学割に新規ご登録の方には、映画やドラマに使えるレンタル1本分(550円)OFFクーポンがプレゼントされます。

そして、すでに会員の方もいつでもポイント10倍に!

 

さらに、女性に嬉しい楽天ビューティでは、サロンのネット予約・施術完了でポイント2倍

 

  

お得な使い方はAmazon Prime Studentとの併用

f:id:fujifuji95:20191030224249p:image

 

僕のおすすめは、Amazon Prime Studentとの併用です。

 

併用することで

 

  • 商品の値段やポイントの比較ができる
  • それぞれのサービスや特典を受けられる
  • 片方のサイトにない商品がもう片方のサイトにあることがある

 

などのメリットがあり、より安くお得に買い物をすることができます。

 

ぜひ、この機会に楽天学割 Amazon Prime Studentの両方に登録してみてください!

 

 

まとめ

f:id:fujifuji95:20191030231921p:image

 

今回は、楽天学割のメリットをご紹介しました。

 

Amazon Prime Studentとの併用でお得に買い物ができること間違いなし!

 

また、「そもそも楽天カードに入会してない!」という方は、楽天カード新規入会キャンペーンはこちらからぜひ登録してみてください!

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

メーカーに絞った就活をするときに読むべきおすすめ本のご紹介

f:id:fujifuji95:20191010153347p:image

 

「メーカーに絞って就活したいけど、読んでおくべき本ってどれだろう?」

 

「メーカーのことを知れるかつ企業研究・業界研究にもなる本ないかなー」

 

そんな方、必見です!

 

今回は、メーカーの就活のときに読むべきおすすめの本をご紹介します。

 

この本を読めば、メーカーのものづくりの仕組みだけでなく、企業研究や業界研究ができること間違いなし!

 

また、本を使って企業研究をする就活生は少ないため、本にしかない情報を使って差別化を図ることができます。 

 

メリットだらけのおすすめ本です。

 

ぜひ、最後までお読みください。

 

 

 

 

就活をするときに本は読むべき

f:id:fujifuji95:20191011170711p:image

就活をする上で本は必ず読むべきです。 

 

その理由を以下に挙げます。

 

  1. 企業研究・業界研究になるから
  2. 面接で本の内容を話せるから
  3. 本を使って企業研究・業界研究をする就活生は少ないから
  4. 本を読む恩恵を得られるから

 

ひとつずつ見ていきます。

 

企業研究・業界研究になるから

 

本は本でも特に、自分が受けたい企業に関連したものや、その業界の本を読むことで、企業研究や業界研究ができます。

 

企業研究は、その企業のホームページ、業界研究は業界地図などでするといったイメージが強いとは思いますが、本を読むことでホームページや業界地図とは違った視点からの研究 が可能です。

 

「そもそも、企業研究ってそんなに大事?」と思われた方は、企業研究の必要性から企業研究のやり方までをまとめたこちらの記事をお読みください。

 

 

面接で本の内容を話せるから

 

面接で、その会社について興味があり、その会社関連の本を読んだこと、そしてその本を読んだからこそわかったその会社の魅力についてや、本を読み進める中で感じた疑問点などを話すことができます。

 

これで、面接で本気度をアピールすることができます。

 

 

本を読んで企業研究・業界研究をする就活生は少ないから

 

先にも述べましたが、企業研究や業界研究は企業のホームページや業界地図でするというイメージが強くないですか?

 

僕の周りでもほとんどの就活生がホームページと業界研究のみでの研究をしていました。

 

つまり、本を読んで企業研究・業界研究をする就活生は少ないんです。

 

よって、ホームページや業界地図の情報だけでなく、本にしか載ってない情報を取り入れながらにエントリーシートを書いたり、面接で話すことができるので、他の就活生と差別化を図ることができます。

 

 

そのため、皆さんの話が面接官の印象に強く残ること間違いなしです。

 

 

読書の恩恵を得られるから

 

本を読むことで企業研究ができるだけでなく、本を読むメリットも得ることができます。

 

例えば、語彙力がつく・文章の書き方や構成を学べる・知識が身につく などです。

 

これはどれもエントリーシートや面接対策をする上でとても重要なスキルです。

 

また、本によっては日常生活で使える考え方や、仕事効率術なども学ぶことができます。

 

 

メーカーに絞って就活をする際におすすめの本

f:id:fujifuji95:20191011170741p:image

これまで、就活で本を読むべき理由を挙げてきましたが、次からはメーカーに絞った就活におすすめの本のご紹介をしていきます。

 

また、今回ご紹介する本は、語彙力や文章の書き方、仕事効率術を学ぶことができる本なので、メーカー志望でなくてもおすすめです。

 

 

 

 

トヨタが、効率よく無駄なく仕事ができ、かつチームが成長できるような習慣をまとめた一冊です。

 

トヨタの工夫やこの会社が成長し続けている理由が垣間見えます。

 

また、製造業のみならず、どんな職種の職場やチームであっても役に立つ習慣ばかりであり、個人レベルの仕事でも効率を上げることができるノウハウが詰まっています。

 

 

 

EVメーカーのテスラや、トヨタなどの自動車メーカーとの連携を強めるだけでなく、コンビニ大手のローソンで「レジロボ・無人店舗」の実証実験を行い、インフラビジネスへの挑戦も続けているパナソニック。

 

この本では、大改革を進めるパナソニックの現在と未来についてわかりやすく説明されています。

 

電機業界、自動車業界を考えている方には、これらの業界の近い未来を知るのにもってこいの一冊です。

 

 

 

もう一冊トヨタの本をご紹介します。

 

欧米自動車工業の大量生産に対抗するために、試行錯誤を繰り返して作り上げた「トヨタ生産方式」。

 

その思想や方式がわかりやすく解説してある、40年にも渡って読み継がれる古典的名著です。

 

自動車業界に興味がなくても、ものづくり企業への就職を志すのであれば読んでおきたい一冊です。

 

 

まとめ

f:id:fujifuji95:20191011170757p:image

 

今回はメーカーの就活をするときに読むべきおすすめの本をご紹介しました。

 

 本での企業研究は、ホームページにない情報を教えてくれるため他の就活生と差別化を図ることができます。

 

また、日常生活に役立つノウハウや文章の作り方など、企業研究以外でも吸収できることはたくさんあるので、ぜひ手にとってみてください!

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

合わせて読みたい!

 

 

 

はてなブログのグループに参加する3つのメリット【はてなブログ初心者必見】

f:id:fujifuji95:20191004170540p:image

 
はてなブログ初心者が抱える悩みの1つに「PV数が伸びない」というものがあると思います。
 
僕も始めたての頃は、PV数はほとんどなく、自信のある記事でもスターをもらうことができない状態でした。
 
しかし、ブログを始めて2ヶ月ほど経ったある日、はてなブログに「グループ」というものが存在していることを知り、迷わず参加してみました。
 
するとたちまち毎日のPV数は増え、今までほとんどつくことが無かったスターが僕の記事につくようになり、僕のブログの読者は1人から12人にまで増えました。
 
今回は、このようにいい事づくしのはてなブログ グループのメリットをもっと詳しくお伝えし、気になるはてなブログのグループの入り方までご説明していこうと思います。
 
はてなブログ初心者の方は必見です!
 
ぜひ、最後までお読みください。
 

はてなブログのグループとは

f:id:fujifuji95:20191004170558p:image
 
そもそもはてなブログのグループとは何なのでしょうか?
 
はてなブログのヘルプを見てみましょう。
 
ブログ グループでは、共通の話題についてのグループにブログ単位で参加したり、新しいグループを作成したりすることができます。
 

ブログ グループの機能

ブログ グループには、次のような機能があります。

  • 参加しているブログの最新の更新をチェックできます。
  • 「参加ブログ一覧」を見ることができます。

ブログ グループ - はてなブログ ヘルプより引用)

 
つまり、はてなブログ グループとは、自分も含めそのグループに参加している人のブログが更新されると、グループ内にそのブログが表示されたり、誰がそのグループに参加しているのかを確認できる、掲示板のようなものです。
 
 

はてなブログ グループに入ってわかった3つのメリット

f:id:fujifuji95:20191004170756p:image
 
次に、僕がはてなブログ グループに入ってわかった3つのメリットをご紹介します。
 
  • PV数が増える
  • 同じジャンルのブログが簡単に見れる
  • スターや読者が増える
 
ひとつづつ説明していきます。
 

PV数が増える

 
 
先ほど説明しましたが、グループに参加するとグループに最新記事がどんどん表示されていきます。
 
記事を更新すると、自分の最新記事がグループの上の方に表示されるので、自分の記事に目が行き、読んでくれる人が出てくるので、PV数が増えます。
 
言い換えれば、はてなブログのグループは、Twitterなどと同様に自分が記事を更新したことを伝えるツールになります。
 
 

同じジャンルのブログが簡単に見れる

 
自分と同じジャンルのブロガーさんがどんな記事を書いているのか気になりますよね?
 
そんなとき、はてなブログのグループに参加していれば、グループ内に同じジャンルの最新記事が表示されていくので、グーグルで検索しなくても同じジャンルのブロガーさんの記事を簡単に読むことができます。
 
「こんなネタがあったのか」
 
「この構成いいな」
 
など、先輩ブロガーさんから学べることはたくさんあります。
 
 

スターや読者が増える

 
グループに参加してから起きた大きな変化がこの「スターや、僕のブログの読者が増えた」ことです。
 
スターとは、Twitterでいう「いいね」のようなものです。
 
グループに参加する前は、僕の記事にスターがつくことなんてほとんどありませんでした。
 
しかし、グループに参加してからは、同じグループの人からスターを貰えることが増え、ブログのモチベーションアップに繋がっています。
 
また、読者に関しても大きな変化がありました。
 
グループに参加してから読者数が1人から12人に増えたのです!
 
これはたまたまではなく、記事を見てくれる人が増えた、もっというと「僕の書くブログのジャンルに興味を持っている人に、僕の記事を見てもらえる機会が増え、その中でも僕の書くブログに興味を持ってくれる人が増えた」からだと思っています。
 
読者とは「僕の記事」だけではなく、「僕の書くブログ」に興味を持ってくださっている方のことです。
 
読者の増加は、記事ひとつひとつのスターよりも高いモチベーションになります。
 
 

はてなブログ グループの入り方

 
 
「はてなブログのグループに入ってみようかな!」
 
「はてなブログのグループってどうやって入るの?」
 
 
それでは気になるグループの入り方について説明していきます。
 
はてなブログ グループはこちらをクリックするとはてなブログのグループのトップページに飛びます。
 

はてなブログのグループのページ

 
グループカテゴリーや人気のグループから自分が入りたいグループを探してもいいですが、今回は「恋愛」関連のグループを検索から探し、恋愛系のグループに参加しようと思います。
 
まず、ブロググループを検索のところに「恋愛」と打ち込みます。
 



 
そうするとこのような検索結果がでてきます。
 

はてなブログ グループの「恋愛】の検索結果

 
下にスクロールしていくと、気になる「恋愛・結婚」というグループを発見!
 
ここをクリックします。
 

はてなブログ グループの「恋愛】の検索結果の気になるグループ

 

そうすると「グループに参加」のボタンが!

 

ここをクリックします。

 

はてなブログ グループの「恋愛・結婚」グループ

 
復数のブログを運営している場合は、参加したいほうのブログを選択。
 

はてなブログの「恋愛・結婚」グループに参加する

 
 グループ参加の最終確認をされるので「はい」を選択。
 

はてなブログ グループへの参加の確認ボタン

下のような画面が出てきたら、晴れて「恋愛・結婚」グループに参加することができたことになります。
 
あともう一息です!
 

はてなブログのグループに参加完了

このグループのジャンルは「恋愛や結婚」なので、自分のブログの中でも恋愛ジャンルのみをこのグループに表示させなければいけません。
 
その設定は、オプション下の「参加する記事のカテゴリー」から自分の記事のジャンルの「恋愛」を選択すればオッケーです。
 

はてなブログのそのグループに参加するブログのカテゴリーを決める

最終的にこのような画面が出てきたら、「恋愛・結婚」グループに恋愛関連の記事で参加できたことになります。
 

はてなブログのグループに参加するブログのカテゴリーの決定

注意点
気をつけなければいけないのが、非公式のグループには無制限に参加することができますが、公式のグループには3つまでしか参加できないということ。
 
公式のグループに参加する際には、十分考えて参加するようにしましょう。
 
 

まとめ

 

今回は、はてなブログに参加する3つのメリットと、グループへの参加の仕方をご紹介しました。

 

自分のジャンルに当てはまるグループには出来るだけたくさん参加しましょう!

 

その方が自分の記事を見てくれる人も増えます。

 

自分のジャンルのグループがないときは、自分でグループを作っても面白いかもしれません。

 

自分なりのグループの使い方・楽しみ方を探してみてください!

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

インターンシップのWebテスト対策におすすめツールのご紹介

女性が机の上でノートパソコンを見ながらノートに何か書いている

 

就活生の皆さん、インターンシップのWebテスト対策はしていますか?

 

本屋にWebテスト対策の参考書を見に行っても、種類が色々あってどれを買えばいいかわからなかったり、そもそもエントリーシートや企業研究に忙しくてWebテストの対策まで手が回らなかったりしますよね。

 

しかし、今回おすすめするインターンシップのWebテスト対策ツール【WTI】を使えば、参考書に迷うことなく、参考書一冊分の値段でオーソドックスな3種類のWebテスト対策ができます。

 

また、スマホにも対応しているため移動時間などにも勉強でき、Webテスト対策につぎ込む時間を簡単に確保することができます。

 

Webテスト対策に悩んでいる方には必見です!

 

ぜひ、最後までお読みください!

 

 

 

人気のインターンシップの選考にはWebテストがある!

机の上にノートパソコンとペンとノートが置いてある

特に大手企業のインターンシップでは、エントリーシートや面接に加え、Webテストを選考に課す企業が増えてきました。

 

 そのため、人気の企業のインターンシップに受かるためには、「Webテスト対策」が欠かせません。

 

 

Webテストに受からないとエントリーシートすら見てもらえない⁉︎

f:id:fujifuji95:20190929012402p:image

 なぜ、人気のインターンシップの選考にはWebテストがあるのでしょうか?

 

なぜなら、人気のインターンシップの選考では、全国からたくさんのエントリーシートが集まってくるため、企業側もその全部に目を通すことはできないからです。

 

そのため、Webテストを実施し、ふるいにかけるわけです。

 

つまり、Webテストに受からなければ、いくら良いエントリーシートを書いていたとしても見てもらえないということになります。

 

Webテストに受からないのは、非常にもったいないことです。

 

 

Webテスト対策におすすめのツール【WTI】

 

そんな中、Webテスト対策におすすめのツールがあります。

 

それがこちら!

 

 WTI(WebTest for Internship)

 

 インターンシップ専用のWebテスト対策ツールです。

 

Webテストの対策をしようと思ったときに、多くの人は参考書を買います。

 

しかし、今回おすすめするWebテスト対策のツールを使えば参考書は必要ありません。

 

このツールには、参考書にも勝るポイントがいくつもあります。

 

次にこちらのおすすめポイントを挙げていきます。

 

 

ここがおすすめ!

f:id:fujifuji95:20190929012558p:image

 

 

  • 本番と同じ環境でできる
  • 主要なWebテスト3種が全て対策できる
  • 参考書をまとめて買うより安い
  • 繰り返し勉強ができる
  • スマホでも勉強ができる

 

 

本番と同じ環境でできる

 

このWebテスト対策ツールは、パソコンを使って行います。

 

つまり、本番と同じ環境でできるので事前にシミュレーションができ、本番で感じる不安や焦りを軽減させることができます。

 

参考書との大きな違いのひとつがこの「パソコンを使って行なうこと」です。

 

 

主要なWebテスト3種が全て対策できる

 

皆さん、Webテストにはいくつかの種類があるのをご存知ですか?

 

Webテストの種類によって出題形式や範囲が違うので、それぞれの対策が必要になります。

 

その中でも主要なWebテストは3種類に分けられます。

 

SPI WEB テスティング・玉手箱・TG-WEBです。

 

多くの企業がこの3種類のうちどれかのWebテストを採用しています。

 

自分が受けたいと思っているA社のWebテストは玉手箱だけど、B社のWebテストはSPI WEB テスティングだとわかったときに参考書で勉強するとなると、それぞれに特化した2種類の参考書を買わなければなりません。

 

しかし、このツールには3種類全てのWebテストが入っているため、本を何冊も購入する必要はありません。

 

ちなみに、「自分の受けたい会社のWebテストがどの形式なのかわからない!」という方には、みん就(みんなの就職活動日記) に登録することをおすすめします。

 

自分が受けたい企業のWebテストの形式がわかったり、同じ選考を受けている就活生同士で掲示板で情報交換ができたりします。

 

 

参考書をまとめて買うより安い

 

 今度は気になる料金について見ていきます。

 

インターンシップ専用のWebテスト対策ツール(WTI)の料金は、1,500円(12ヶ月)です。

 

一方、Webテストの参考書はものにもよりますが、こちらも1,500円前後です。

 

ここで注意してほしいのが、参考書のほとんどが1種類のWebテストにしか対応していないということ。

 

つまり、主要な3種類のWebテストの対策を参考書でしようと思うと、値段はこのツールの3倍の約4,500円、2種類でも約3,000円します。

 

2種類以上のWebテスト対策をするならば、金銭的に見てもこちらのツールのほうがお得です。

 

 

繰り返し勉強ができる

 

このツールは1回限りの模試ではなく、何度も繰り返し練習ができるので、問題や出題パターンに慣れることができます。

 

本番と同じ環境何度も繰り返し練習ができるのは、参考書にはない大きな強みです。

 

 

スマホでも勉強ができる

 

このツールはパソコンだけではなくスマホでも使えます。

 

もちろん、スマホを見ながら本番同様に時間を測って解くのもいいですが、おすすめは「解説を読むこと」です。

 

スキマ時間や移動時間などにサッとスマホを取り出し、解けなかった問題の解説を読むことで時間を有効に使えます。

 

 

後悔のない充実したインターンシップを!

f:id:fujifuji95:20190929012754p:image

今日の就活においてインターンシップの重要性は年々増しています。

 

インターンシップに参加すると、本選考では確実に有利になります。

 

「インターンシップは本選考には関係ない」と企業側が言っていても、蓋を開けてみればインターンシップ参加者の裏ルートがあったり、裏ルートはなくてもインターンシップ参加者は実際に見て感じたことを本選考のエントリーシートや面接で話せるというメリットがあります。

 

「インターンシップに行っておけばよかった」

 

「Webテストの対策をしておくべきだった」

 

そう思ったときには後の祭りです。

 

後悔のない充実したインターンシップにするためにも、また本選考を見据えた上でもWebテスト対策はとても重要になります。

 

「Webテストは確実に通過したい!」

 

「お得にWebテスト対策がしたい!」

 

という方は、体験版もあるのでぜひ試してみてください。

 

たった1,500円であなたの就活が大きく変わります。

 

以上、インターンシップ専用のWebテスト対策ツール WTI(WebTest for Internship)のご紹介でした。

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

合わせて読みたい!

 

 

 

【就活】面接対策におすすめの本の紹介とその効果的な使い方

note-drawing

 

今回は、僕が就活をする上で重宝した面接対策におすすめの本の紹介とその効果的な使い方についてお話します。

 

「面接対策の本っていっぱいあって、どれがいいのかわからない」

 

「面接対策の本って、どう使ったらいいの?」

 

「手っ取り早く面接対策する方法ない?」

 

そのような声にお答えします。

 

本記事を読めばわかること

 

  • 面接の不安を解消し自信を持たせてくれる面接対策本
  • 大手企業まで通用するその本の効果的な使い方

 

僕は今回おすすめする本を使ってインターンから本選考まで面接対策をし、最終的に第一志望の大手企業に内定をいただきました。

 

良い面接対策本一冊とその使い方次第で、お金をかけずに、大手企業にも通用する面接対策ができます。

 

ぜひ、最後までお読みください。

 

 

 

面接対策におすすめの本

 

read-book-drawing

 

 僕が就活中常に持ち歩いていた面接対策におすすめの本はこちらです。

 

 

この本のおすすめポイントをまとめました。

 

この本のおすすめポイント

 

  1. コンパクト
  2. いろんな面接のタイプを解説してくれている
  3. 面接のマナーが書かれている
  4. オーソドックスな質問を網羅している
  5. 業界別の対策も書かれている
  6. 一問一答形式になっている

 

ひとつづつ見ていきます。

 

コンパクト

 

 まず1つ目のポイントはコンパクトなところです。

 

手のひらサイズかつ比較的薄い本なので、どんなカバンにも忍ばせることができます。

 

暇なときにカバンからサッと取り出して読むことができるのが魅力のひとつです。

 

いろんな面接のタイプを解説してくれている

 

 面接には大きく分けて5つのタイプがあります。

 

集団面接・個人面接・グループディスカッション・グループワーク・プレゼン面接です。

 

この本には、それぞれの特徴やそれぞれの面接を受ける際のポイントが詳しく書かれています。

 

この一冊があれば、どんな面接でも流れを頭の中でシミュレーションした状態で本番に臨めるので、面接に対する不安も軽減されます。

 

面接のマナーが書かれている

 

「 ドアのノックは何回するの?」

 

「どのタイミングで椅子に座るの?」

 

初めは誰もがそう思いますよね。

 

この一冊があれば、いちいち調べなくても大丈夫!

 

面接時や身だしなみについてなど、面接前から面接の終わりまでのマナーが全て書いてあります。

 

オーソドックスな質問を網羅している

 

 どんな面接でもこれは必ず聞かれるだろうなという質問をこの一冊は網羅しています。

 

実際僕もインターンシップや本選考で、この本に書いてある質問をいくつもされました。

 

どの業界や業種でも通用します。

 

「まずこの一冊に書かれている質問には答えれるようになっておけ!」

 

そう、就活生に言いたい質問がたっぷり詰まった一冊です。

 

業界別の対策も書かれている

 

 どの業界や業種でも聞かれる質問とは別に、その業界特有の質問が業界別にまとめられているのも、この本の良いところです。

 

複数の業種を受けようと思っている就活生には特に重宝する一冊です。

 

一問一答形式になっている

 

 この本には、面接で聞かれる質問とその回答例がダラダラと書かれているわけではなく、ページの一番上に大きく質問が、その下に良い例と悪い例の回答例がそれぞれ書かれています。

 

そのページもしくは 、長くても見開き2ページほどで1つの質問に対する解説が終わるので、とても見やすく使いやすいです。

 

 

この本の効果的な使い方

rising-drawing

 

 この本の質問集とその回答例を眺めめて、「こんなこと聞かれるのか」「こんな質問にはこう答えたらいいのか」と参考にするという使い方が一般的かもしれませんが、僕はその使い方はおすすめしません。

 

この本をより効果的に使うには、2つのポイントを押さえる必要があります。

 

ここでいう「効果的」とは、面接官の質問に対して、素早く答える力自分のオリジナルの回答をする力を効果的に身につけるということです。

 

いくつもの面接を経験し、この2つの力が面接には必要だと感じました。

 

それではその具体的なポイントを詳しく説明していきます。

 

使い方のポイント

 

  1. ページ上部に書いてある質問を見て、素早く答える練習をひたすらする
  2. 良い例・悪い例ともに回答例は見ない

 

詳しく見ていきます。

 

 ページ上部に書いてある質問を見て、素早く答える練習をひたすらする

 

この本に書いてある面接の質問をじっくり読み、しっかり考えた上で質問に答えるようでは面接には通用しません。

 

なぜなら、面接官は基本的に1回しか質問をしてくれませんし、その質問に対してすぐに答えないと柔軟性がない、もしくは暗記して話している、本心ではないのではないか?という疑問を相手に抱かせるからです。

 

これを避けるためには、一度見た質問に対してすぐに答える練習をする必要があります。

 

 良い例・悪い例ともに回答例は見ない

 

次に、回答例は見ないことです。

 

その質問に対して何と答えるのがベストなのかわからず、ついつい回答例を見てしまう気持ちはわかりますがそこをグッとこらえてください。

 

なぜなら、その回答例に載っている回答をすれば必ず受かるとは限らないからです。

 

企業によって企業理念や会社の方針、求める人材が違うので、その回答例はある企業にとってはベストな回答かもしれませんが、どの企業にも当てはまるベストな回答とは限りません。

 

また回答例を見てしまうことで、少なからずその回答が頭に残り、自分オリジナルの回答がその回答例に歪められる可能性があります。

 

本当にその回答例がベストとは限らないということを頭に入れ、回答例を見るのを我慢し、自分オリジナルの回答を作るための自己分析に力を入れましょう。

 

ちなみに、企業が求める人材がどんな人なのかを知るためには、企業研究が必須です。

 

企業研究のポイントをまとめているので、合わせてお読みください。

 

 

 

最後に

interview-drawing

 

 今回は面接対策におすすめの本の紹介とその効果的な使い方についてお話しました。

 

正直この一冊があれば他の面接対策の本は買わなくて大丈夫です。

 

 今回お話したこの本の使い方のポイントを押さえて面接対策をやってみてください!

 

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

合わせて読みたい


【集中力を高める】 SONY ノイズキャンセリングヘッドホンWH-1000XM3の紹介

ヘッドホンを付けた女性が集中してノートパソコンを操作している

 

「集中力を上げる方法たくさん試したけどなかなか集中力が上がらない、何かいい方法ないかな?」

 

「手っ取り早く集中力を上げる方法ないかな?」

 

このような疑問にお答えします。

 

本記事では、集中力を手っ取り早く高めるのにおすすめのノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM3をご紹介します。

 

 このヘッドホンを付けて仕事をするもよし、勉強するもよし、読書するもよし。

 

周囲の音を気にならない程度にまで軽減するノイズキャンセリング性能搭載のこのヘッドホンがあれば、どこにいても集中して作業や勉強に取り組めるようになります。

 

 

 

 

そもそも集中できないのはなぜ?

女性が人差し指を唇に当て、考えている

そもそも集中できないのはなぜでしょう?

 

睡眠不足・デスク周りが散らかっている・周囲の音がうるさいなどが主な原因として上げられます。

 

その中でも手っ取り早く集中力を改善するのに繋がるのが、「デスク周りの整理」です。

 

自分のデスク周りを整理することで、目から不要な情報が入ってくるのを防ぐことができ、目の前の作業に集中できます。

 

しかし、カフェなどで作業や読書をしているとき、隣のグループの話し声がうるさくて作業や読書に集中できなくなった経験はありませんか?

 

いくらデスク周りを整理しても、周囲の音が集中力のスイッチを入れることを妨げることがあります。

 

そんなときにおすすめなのがSONYのノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM3です。

 

 

 

【集中力を高める】ノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM3

ヘッドホンを付けた男性がパソコンを見ながら集中して作業をしている

 次にこのヘッドホンのおすすめポイントを挙げていきます。

 

  • 周囲の音を気にならない程度にまで軽減するノイズキャンセリング性能
  • 最大30時間の充電の持ち
  • 操作性の高さ
  • 高い装着性と気密性

 

ひとつずつ見ていきます。

 

 

 周囲の音を気にならない程度にまで軽減するノイズキャンセリング性能

 

先にも述べましたが、集中力を高める上で欠かせないのが「いかに静かな環境で作業できるか」ということです。

 

 そんな中、どこにいても周囲の雑音が気にならず、静かな環境での作業を可能にするのがこの業界最高クラスのノイズキャンセリング性能です。

 

飛行機に乗っていて感じるあんなにうるさいエンジン音が、このヘッドホンひとつで空調の音程度にまで軽減される程の驚きのノイズキャンセリング性能です。

 

作業だけではなく、長時間フライトにも重宝します。

 

また、このヘッドホンはユーザーの状態や環境に合わせて最適なノイズキャンセリングをしてくれる「NC オプティマイザー」という機能がついているため、作業場所が変わってもその都度最適なノイズキャンセリング性能を発揮してくれます。

 

 

最大30時間の充電の持ち

 

頻繁に充電しないといけないとなると、本当に使いたいときに使えなかったり、常に充電の心配をしておかなければならなかったりと、目の前の作業に集中できませんよね。

 

しかし、WH-1000XM3ならそんな心配は要りません。

 

一度充電すると次に充電するのを忘れるくらい充電が長持ちします。

 

連続使用時間は最大30時間なので、丸一日ヘッドホンを装着したまま作業しても問題ありません。

 

 

操作性の高さ

 

このヘッドホンの右のイヤーパッドはタッチ式になっています。

 

右のイヤーパッドをタッチしたり上下左右にスワイプすることによって、音楽の再生や一時停止、音量の調節ができます。

 

そのため、 作業を一時的に中断してスマホを取り出し、音楽を止めたり音量を調節したりする必要はありません。

 

装着したヘッドホンに触れるだけで、あらゆる操作が可能です。

 

 

高い装着性と気密性

 

最後に装着性と気密性についてお話します。

 

イヤーパッドの直接耳に触れる部分は硬すぎず柔らか過ぎず、丁度いい硬さになっているため、長時間装着していても気になりません。

 

またこのイヤーパッドは、しっかり耳に覆いかぶさり密着するため、周囲の音が入ってくることはありません。

 

閉じられたイヤーパッドの中で高性能のノイズキャンセリング性能や高音質の音楽を楽しむことができ、気づけば自分の世界に入り込んでしまっています。

 

 

最後に

男性が右手を顔に当て、ノートパソコンを見ながら集中して作業している

 

 今回は、集中力を高めるのにおすすめのSONY ノイズキャンセリングヘッドホンWH-1000XM3の紹介をしていきました。

 

普通のヘッドホンに比べ、ちょっと値は張りますがこのくらいの値段を払う価値がある性能と使い勝手の良さです。

 

集中力の敵である周囲の雑音。

 

その雑音を気にならない程度にまで軽減し、集中力を高めてくれる最高のパートナーです。

 

ぜひこのヘッドホンを装着し、今までとは「一味違った集中」を体験してみてください。

 

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

後悔しない研究室の選び方 5つのポイント【体験談】

ビーカーや薬品がたくさん置いてある研究室で白衣を着た女性が背を向けて実験をしている

 今回は、後悔しない研究室選び方 5つのポイントについてお話します。

 

研究室選びは、今後の大学生活や就活までも左右する理系大学生にとってとても重要な選択です。

 

研究室の選び方を一歩間違えれば、研究に精が入らない、内定が貰えないといった状況にもなりかねません。

 

「研究室ってどうやって選べばいいの?」

 

「研究室を選ぶ基準ってなに?」

 

「後悔しない研究室選びってどうやるの?」

 

そのような疑問にお答えします!

 

この記事を読み終えるころには、「研究室を選ぶポイント」が明確になり、後悔しない研究室選びができるようになります。

 

ぜひ最後までお読みください!

 

 

 

 

後悔しない研究室の選び方の5つのポイント

ゴム手袋をした人が化学の実験をしている

  1. 研究室の雰囲気
  2. 研究内容
  3. その研究室の就職実績
  4. 研究に対する教授のスタンス
  5. コアタイム

 

 

研究室の雰囲気

 

研究室を選ぶに当たり、研究室の雰囲気を知ることはとても大事です。

 

その研究室の雰囲気によって、研究に対するモチベーションだけでなく、就活に対するモチベーションや結果まで変わってきます。

 

なぜなら、研究室という集団の中で「ハーディング効果」が働くからです。

 

ハーディング効果とは、

ハーディング効果(herding-effect)とは、人間は周りと同じ行動をとることに安心して、周りに合わせてしまう心理現象です。

ハーディング効果とは?集団の判断にだまされるな【行動経済学】 | おもしろ心理学より引用)

 

つまり、これから毎日一緒に過ごす仲間のモチベーションが高く何事にも熱心であれば、いい方向にハーディング効果が働いて、自分もモチベーションを高く保つことができ、研究や就活を頑張ることができます。

 

一方、研究室のモチベーションが低ければ、悪い方向にハーディング効果が働いて、なかなか研究や就活に精が出なくなってしまい、今後の人生を決めると言っても過言ではない就活にまでその影響は及びます。

 

自分が気になっている研究室は高いモチベーションで頑張れる雰囲気なのか、それとも研究室全体にあまり活気がなく、スマホばかりいじっている人たちが多い研究室なのか。

 

先輩の話を聞いたり、研究室に足を運ぶことで自分の目で一度研究室の雰囲気を確かめておきましょう。

 

あまり周囲のせいにはしたくないですが、人間の心理として「ハーディング効果」があることを行動経済学が認めている以上、研究室の雰囲気をあらかじめ知っておくことで、今後の人生をより良い方向に向かせることができます。

 

 

研究内容

 

その研究室の研究は自分の興味がある研究分野なのか、その研究を発展させていくことで今後社会にどのように役に立つのか。

 

これをよく考えることで、研究室に配属されてからの研究に対するモチベーションは大きく変わってきます。

 

 

その研究室の就職実績

 

これも非常に重要です。

 

大手企業や自分が狙っている企業にその研究室の先輩が行っているか、あらかじめ確認することをオススメします。

 

できるだけ大手企業にたくさん就職している研究室を選んでください。

 

なぜなら、その研究室には大手企業に受かるレベルの質の高い就活ノウハウが詰まっているからです。

 

 その研究室の先輩方から代々受け継がれる就活ノウハウの質は、研究室によって大きく違います。

 

大学や学部レベルで就活の強さは決まるのではなく、最後は研究室で決まると言っても過言ではありません。

 

また、企業によっては、その大学のある研究室から何人か採りますといった「研究室推薦」もあったりするので、そのあたりも要チェックです。

 

 

研究に対する教授のスタンス

 

僕の経験では、教授が研究に対してどのようなスタンスを取っているかによって、バイトをしやすいか・どのくらい就活に時間を割けるかが変わってきます。

 

具体的には、「絶対平日は研究室に来い!」というスタンスなのか「結果出すなら、来ても来なくてもいいよー」というスタンスなのか、「就活より研究優先じゃ!」というスタンスなのか「研究より就活優先していいよ!」というスタンスなのか、といった感じです。

 

平日は絶対来い・研究優先じゃ、というスタンスであれば、バイトや就活に時間を割くことは難しいでしょうし 、その逆であれば適度にバイトをし、お金を稼ぎながら充実した就活をすることもできるでしょう。

 

研究に対してその研究室の教授がどのような考え方をしているかということも、研究室を選ぶ上で重要なポイントです。

 

 

コアタイム

 

コアタイムが何時から何時までなのか調べておくことで、バイトの調整やプライベートの時間の確保がしやすいです。

 

また、「必ず守らなければいけないわけではないど、できればその時間は研究室に居てねー」という緩いコアタイムの研究室もあるので、研究室配属前のリサーチをおすすめします。

 

 

最後に

顕微鏡

今回は、後悔しない研究室選びの5つのポイントについてお話しました。

 

研究室によって、その後の大学生活や、就職先、研究や就活に対する自分のモチベーションまで大きく左右されます。

 

理系学生にとって研究室選びは、文理選択・大学選びに次いで重要な選択です。

 

今回ご説明した5つの選定ポイントを充分に吟味し、後悔のない研究室選びを行ってください。

 

もしよかったら、はてなブックマークをポチッとお願いします!

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

合わせて読みたい就活記事

 

 

 

プライバシーポリシー お問い合わせ